仕入れ代金、外注費、業務委託費――日々の事業運営に欠かせない支払いに、頭を悩ませていませんか? 「資金繰り」はどの企業にとっても常に気を抜けないテーマですが、とりわけ中小企業やスタートアップにとっては負担がかかるものです。
そんな中、注目されているのが「取引先への支払いをカード払いに切り替える」という新しい資金繰り改善策です。
カード払いを活用すると、なぜ資金繰りが楽になるのか?
「仕入れ代金や外注費の月末の支払い期日に向け、現金の手当が必要」
「入金と支払いのタイミングがずれていて、資金が一時的に苦しくなる」
「小口の支払いが多く、振込作業に時間がかかっている」
これらはどれも、経営者や経理担当者が日々直面しているリアルなお悩み。特に経理人員が限られている小規模な企業では、負担がさらに大きく感じられているはずです。
そこでカード払いを活用すると、資金繰りやそれにかかる事務作業の負担を軽減できます。
カード払いの最大のメリットは、まず何と言っても「支払い期日の延長」です。
法人カードを使えば、請求書の支払いを実質的に最大60日先延ばしにできるため、入金のタイミングと合わせやすくなり資金繰りに余裕が生まれます。また、現金は手元に残したまま、取引先への支払いだけを完了させることが可能です。
資金の流出を先送りできるだけでなく、カード払いの利用明細で支払い管理も簡単になり、ペーパーレス化も実現。経理業務の効率化とミス軽減にもつながるでしょう。
このように、カード払いは単なる「支払い手段」ではなく、経営を支える「資金繰りの戦略」として活用できるのです。
りそなの「請求書カード払いオンライン」とは?
「とはいえ、うちの取引先はカード決済に対応していない……」という場合もあるでしょう。そんなときは、りそなグループが提供する「請求書カード払いオンライン」の導入を検討してみませんか。
貴社がカードで支払った代金を、りそなが貴社の取引先に通常の銀行振込で代行支払いする仕組みですので、取引先にカード対応を求める必要はありません。

さらに、申し込みから支払い実行までの手続きもオンラインで完結。振込用紙の記入や紙での申請も不要で、業務効率の向上にもつながります。
「システムの導入」と聞くと、手間がかかる、使いこなせるか心配……というお声もよく耳にします。
しかし「請求書カード払いオンライン」は、専用アプリや新しいツールのインストールは不要。Webからの申し込みだけで、書類の郵送や営業担当とのやりとりも最小限で済みますので、経理のIT化に自信がない企業でも安心してご利用いただけます。
こんな企業こそ、オススメです
「請求書カード払いオンライン」は、次のような企業に特にお勧めしています。
- 小売、製造、建設、ITサービスなど、仕入れ・外注費の支払いが多い業種
- 入金までの期間が長く、より資金繰りに注意が必要なビジネスモデル
- 小規模で経理リソースに限りがあるスタートアップや零細企業
上記の例のように、支払い業務にかかる時間や現金負担を減らしたいと感じている企業には、非常にマッチするサービスです。
詳しい機能や導入手順は、りそな銀行の公式ページをご覧ください。
請求書カード払いオンライン
資金繰りを見直す際には、支払い方法にも注目を
資金繰りに悩んだとき、見直すべきは「売上」や「コスト」だけではありません。「支払いの方法」を工夫することで、資金のやりくりはぐっと柔軟になります。
りそなグループの「請求書カード払いオンライン」なら、はじめての方でも手軽に導入でき、経理負担の軽減と資金繰り改善の両方を実現可能です。資金繰りに余裕を持たせながら、支払い業務のスマート化を実現しましょう。
まずはお気軽にお問い合わせください。
DXでの課題解決及び法人決済ツールについて、わかりやすく資料にまとめましたのでこちらもぜひご活用ください。