-
経営戦略
創業社長が40代のうちに準備しておくべき3つのこと
日本政策金融公庫総合研究所の調査(※1)によると、起業する年齢は30代から40代が全体3分の2を占めており、起業する平均年齢は1998年以降、40代前半で推移しています。現在40代の創業社長というと、会社を興して7〜10 […] -
経営戦略
環境不動産~不動産観点からSDGsにアプローチ~
今や企業への評価基準ともなっているSDGsへの取り組み。一般消費者や取引先企業、働き手もSDGsを通して企業を評価する時代になりました。 その中でも、「環境貢献への取り組み」は実施している企業も多く、世間からの認知度も上 […] -
経営戦略
不動産売る?再利用する?3つのポイント
時代とともに保有不動産の活用状況が変化するのは避けられませんが、利活用できていない物件をそのままにしておくのは税負担や資産運用の観点からも望ましい事とは言えません。 利活用できていない物件は売却や有効に再利用したほうがよ […] -
経営戦略
今からでも遅くない!築古建物のリスクヘッジ
築30年以上経過した不動産は、築古物件などと呼ばれるようになります。もちろん30年以上経過せずとも店舗、事務所、住宅など、あらゆる建物は古くなればなるほど不具合が目立つようになり、入居者の減少や賃料の下落、経年劣化による […] -
経営戦略
遊休不動産売却or有効活用メリットデメリット
「自社で所有している物件が、遊休不動産になってしまっている」所有しているだけで活用していない物件には、何かしらの対応をしなければいけないという意識は皆さんお持ちかと思います。しかしながら、具体的な対策を講じるのは難しく、 […] -
経営戦略
建替え、リノベで不動産の価値UP!不動産価値が向上した事例紹介
「新たな入居者が決まらないので家賃を引き下げた」「空き店舗でテナントを募集してもなかなか決まらない」時が経つにつれて空室の悩みは多くなります。入居者がいても、設備の故障などで年を追うごとに維持コストがかさみ、ため息が出る […] -
経営戦略
会社の不動産ムダにしていませんか
会社で保有している不動産。リスクヘッジはできていますか?賃貸用不動産であれば安定的な賃料収入が得られる点、本社不動産の場合は支払家賃が節約できる点などのメリットがありますが、同時にリスクも抱えています。今回お送りするのは […] -
経営戦略
隣の会社の余剰資産の運用術
「持ってはいるけれど、使ってはいない」個人のちょっとした持ち物なら、使用することもないまま所有し続けることもありますが、不動産となると話はまったく違ってきます。税金や建物自体の維持コストなど、遊休不動産は、所有しているだ […] -
経営戦略
「取り入れるべき意見」は現場にあり
「現場の意見を取り入れたことで、このような成果を得ることができました」業務改善や新規事業の成功事例ではよく聞く言葉です。現場の意見を聞くことは事業の改革には大切だとわかります。ですがこれは、「事業が安定していて改革の必要 […] -
経営戦略
私が変えた先代から続いている3つの悪習慣
業務改善・業務改革というと、何か目の覚めるような新しいことを始めなければいけないなど、難しいことをイメージしてしまうのではないでしょうか。しかし、実際はそんな難しいことばかりとは限りません。長い間受け継がれているという理 […]