中小工務店が注目すべき「賃貸向けZEH」のポテンシャル

SUUMO池本氏

リクルート「SUUMO」編集長 池本洋一
1972年滋賀県生まれ。95年上智大学新聞学科卒業、同年リクルート入社。住宅情報誌の編集・広告に携わる。2007年、「都心に住む」編集長、08年「住宅情報タウンズ」編集長、11年「SUUMO」編集長などを歴任し、18年リクルート住まい研究所所長(兼任)、19年SUUMOリサーチセンター長(兼任)。経済産業省「ZEHロードマップフォローアップ委員会」委員、環境省「賃貸住宅における省CO2促進モデル事業」評価委員など役職多数。


戸建住宅や分譲マンションでは普及が進むZEHですが、今のところ、賃貸アパート・マンションではほとんど話題になっていません。しかし、実は賃貸分野でも、ZEHが大きなビジネスチャンスになる可能性を秘めています。「SUUMO」編集長で、経済産業省「ZEHロードマップフォローアップ委員会」の委員でもある池本洋一氏に話を聞きました。

賃貸入居者を悩ませる「結露」と「冬の底冷え」

住宅の高断熱化と高効率設備によって省エネを図るとともに、太陽光発電などによってエネルギーを創ることで、1年間で消費する住宅のエネルギー量が正味(ネット)でおおむねゼロ以下となるZEH(ゼッチ、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、賃貸住宅の入居者にはまだ、あまり認知されていません。

しかし、知名度がないから需要もない、というわけではありません。断熱性や機密性が劣る住宅は、冬は底冷えするし、結露やカビが住人を悩ませます。中には、引っ越したいほど気にする人もいるといいます。ZEHはこうした問題を解決するとともに、エネルギー消費量が少ない点も大きなメリットです。

ZEHは高断熱でエネルギー消費量が少ない

家賃が上がっても賃貸向けZEHに住みたい人もいる

特に断熱性、機密性に関心が高いのは、子育て世代やペットを飼っている世帯。また、年収の高い世帯は、家賃が多少上がってでも、快適性を重視したいと考える傾向にあります。

住宅展示場などでZEHを目にする機会のある注文住宅の顧客と違い、賃貸入居者はZEHについて知る機会があまりありませんから、認知度が低いのは当然。しかし、「断熱性が高いと冬でも暖かい」「結露やカビが発生しない」、さらに「電気代が安くなる」などのメリットをきちんと説明すれば、注目されるポテンシャルを秘めていると言えるでしょう。

賃貸住宅では、駅近かつ築浅物件に人気が集中する点がオーナーを悩ませます。そこで注目されているのが、例えば「ペット共生物件」。犬や猫が快適に住めるように床材を工夫したり、共用ドッグランを整備したりなど、さまざまなペット用設備を持つ物件が増えています。このように差別化された物件をちゃんと作れば、初期投資は若干高いものの、賃料を強気に設定しても入居率が高く保たれ、長い目で見れば非常に競争力が高いのです。

今はまだ多くない賃貸向けZEHですが、しっかり説明をして入居者を募ることで、ペット共生住宅と同じく、賃料を上げても入居率を高く保てる物件となる可能性があるのではないかと考えています。

中小工務店にもビジネスチャンスがある

戸建住宅では、大手を中心にZEHがどんどん増え、競争が激化しています。ZEHにすると建築コストは上がります。大手の場合はスケールメリットである程度、高コストを吸収できますが、中小工務店は、厳しい側面もあるかと思います。特定ターゲットに振り切った個性化に舵を切るか、そこそこの価格で買える値頃感を訴求するか。いずれにしても、中小工務店にとっては、決して戦いやすい状況ではありません。

一方、賃貸向けZEHは新領域です。これからの入居者である若い世代ほど環境や省エネ意識が高いので、ZEHを提案してみてはいかがでしょうか?

不動産の有効活用及びSDGsについて、わかりやすく資料にまとめましたのでこちらもぜひご活用ください。

【該当するSDGs目標】

上記記事は、本文中に特別な断りがない限り、2023年5月26日時点の内容となります。
上記記事は、将来的に更新される可能性がございます。
記事に関するお問い合わせは、お手数ですがメールにてご連絡をお願いいたします。