部下に動いてもらうコミュニケーションのコツ7選

「部下とのコミュニケーションは重要」とはよく聞く話……どころではなく、現代では管理職の基本として扱われる要素になっています。上司や部下に関わらず意見を言い合えたり、悩みや不安を相談することができる職場環境にあるだけでも部下のモチベーションは大きく変わってくるものです。円滑なコミュニケーションは密な情報の共有につながり、仕事をスムーズに進めるために必須と言ってもいいでしょう。
しかし、「コミュニケーションをとりましょう」と一言で済ませてしまうにはハードルが高く、どうしたらいいのか分からないと感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな悩める方のために、部下とのコミュニケーションに使えるコツ7選をお送りいたします。

コミュニケーションのコツ7選

コツ1 いつでも話しかけられる態度

普段あまり話さない人との会話は、無意識に身構えてしまうものですよね。
自分から朝や退勤時の挨拶をする、天気の話や世間話などでも、少し時間が空いた時には気軽に仕事以外の話題を振ってみることで、軽いコミュニケーションを積み上げていくのがコツです。こうして「いつでも気軽に話せる」ことを態度で示すと、相手からも話しかけてもらいやすくなります

コツ2 予定の共有

いつも忙しそうにしている人へは、「迷惑なのでは?」と、話しかけるのを躊躇してしまうもの。
自分のスケジュールを部下からも見えるように共有してみましょう。「今日この時間なら話をしても大丈夫だな」と、話しかけてもいいタイミングを計る材料になります。

コツ3 立場を強調する振る舞いをしない

威圧的・強権的な態度や行動を見せる人には、話しかけるどころか近づきたくもなくなります。自分に非があるのに謝罪しない、理不尽を強要する、指示がコロコロ変わるなどはその典型です。
まるで支配者であるかのような振る舞いは、人望を必要とするリーダーとは正反対に位置するもの。立場を利用して驕り高ぶることがないよう、リーダーは常に自分を戒める必要があります

コツ4 褒める

普段から自分を肯定的に見てくれる人と、批判的に見る人では、もちろん前者に好感を抱きますよね。
細かいことであっても、称賛に値する行為に対しては積極的に褒める姿勢を見せるようにしましょう。難しい言葉は必要なく、「よくやってくれた」という一言でいいのです。褒める言葉というものは、人間の承認欲求を満たし、自己肯定感を生み出します。また、特定の部下だけを褒めるのではなく、どの部下も公平に褒めるようにしましょう。こうしたコミュニケーションを繰り返すことで発言に説得力が付与されていき、叱責の際にも受け入れられやすくなる土壌となります。

コツ5 任せる

ワンマンのプレイングマネージャーなどは「すべて自分で指揮をとる」となってしまいがちですが、これでは部下が育つこともありません。
ときには「部下を信じて任せる、責任は自分が取る」という形で仕事をすることも重要です。部下の信頼を得るため、まずは自分が部下を信じる姿勢を見せましょう。
じれったく思ったとしても、「私がやる」は禁物です。一度任せたなら極力口出しなどはせず、成功へ導くフォローに徹していきましょう。部下が「自分を信じてくれている」と感じたなら、よりいっそう職務に励んでくれることでしょう。

コツ6 失敗した時はフォロー

「コツ5 任せる」を実践していて、ミスでは済まない失敗が発生することも考えられます。失敗やトラブルが発生した場合は、解決策を部下と一緒に考えることが必要です。コツ5にもあるように、責任は上司である自分が取るようにしましょう

コツ7 味方であることが伝わるようにする

部下の味方であることを実践し、認識してもらえるようにしましょう。
責任を取る立場ということを気にしすぎて、部下が自由に仕事をするのを制限する存在になっていないかに注意しなければいけません。部下がのびのびと仕事をすることを妨げてしまっては、コツ5とコツ6を実践していても本末転倒になってしまいます。

普段から良好な関係を築いていきましょう

部下に自分から動いてもらうには、普段からの良好な関係性作りが大切です。そうでなければ必要な連絡や共有がされなかったり、部下がミスの報告を恐れて言えず、発覚したときには取り返しのつかないことになっているかもしれません。悪いことが起きたときでも、真っ先に報告してもらえる関係性を目指して、日々のコミュニケーションを欠かさずにしたいものですね。

上記記事は、本文中に特別な断りがない限り、2022年4月4日時点の内容となります。
上記記事は、将来的に更新される可能性がございます。
記事に関するお問い合わせは、お手数ですがメールにてご連絡をお願いいたします。