「法人カード」何を使っていますか?

支払いや精算処理をスマートにできる法人カード。今や多くの種類が発行され、選ぶ基準が分からないと、導入へ足踏みしてしまうかもしれません。すでにお使いの方もこれから導入を検討されている方も、「自社に合う1枚」をどう見つければいいのかを考えてみましょう。

幅広いシーンで活躍する法人カード

まず、法人カードの役割についてみてみましょう。
法人カードは企業や個人事業主向けに発行するクレジットカードのことで、企業の場合は法人口座から引き落としされます。プライベート(個人)の生計費と事業費を明確に区別でき、個人カードとは別に利用限度額を管理できます。代表者だけでなく、役員や従業員用に複数枚発行できるカードもあります。

利用シーンとしては、出張交通費、ガソリン代、公共料金の支払いや備品の購入など、幅広い経費の支払いで活躍します。もちろんETCカードも発行できるため、高速道路料金の支払いにも利用可能。接待時の支払いはスムーズになり、出先での支払いの時短にもつながります。忙しい時こそ、心強い存在です。

多くのカード会社から発行されており、グレードやブランド(VISA、JCBなど)、発行可能枚数などもさまざま。自社のニーズに応じて選ぶことができます。

経費精算の効率化、コスト削減などに効果

法人カードの導入による代表的なメリットとしては、経費精算の効率化やコスト削減、キャッシュフローの改善が挙げられます。

経理担当者にも申請者にもメリット

精算業務に関しては、現金での立替や仮払の必要がなくなることが最大のメリットです。一連の事務処理の負担を大幅に減らせます。また公私の区別がつきやすくなるため、個人利用分との仕訳が必要なくなります。

カードを経費精算システム・会計システムと連動させられれば、領収書や請求書をペーパーレス化できます。利用情報が自動で取り込まれ、申請の手間やミスも減らせるでしょう。自動仕訳を経て一元管理されることで、検索やチェックも容易になり、計上漏れの心配もありません。経理担当者にとっても申請者にとっても負担は大きく減ります。

一括引き落としで振込手数料を圧縮

経理事務を効率化させることで、人件費などのコストを抑えられます。経費の使い道が「見える化」されれば、無駄削減への意識も高まりそうです。また、一括して自動引き落としされるため、振込手数料なども削減できます。
りそなカードの調査によると、経費精算にかかる時間をコスト換算した結果、従業員100人の導入企業で、経費精算コストが3分の1になった例もありました。

さらにキャッシュフローの安定化にも貢献。現金や振込で支払いをしていると、事務負担が多いだけではなく、その都度キャッシュは減少するものです。法人カードで支払日を固定させることで支払いまでの猶予が生まれ、効率的に資金を運用できます。

保険、ポイント還元、チケット予約…。多彩な特典

見逃せないのは、ビジネスシーンで重宝するさまざまな特典が用意されていることです。国内外への出張中に起きたトラブルに備える「旅行傷害保険」や備品などの破損に心強い「ショッピング保険」、快適な出張につながる「空港ラウンジ利用」、旅費の削減につながる新幹線の「指定席予約サービス」、「ポイント還元」などはメリットを感じやすいと言えます。またコンシェルジュ、レストラン割引、福利厚生などのサービスは、発行会社やグレードによって多くの種類があります。

自社の課題は? カードを選ぶ時のポイント

年会費が必要なカードが多く、特典の充実度やグレードの高さに応じて年会費は高くなる傾向にあります。自社のニーズや規模に照らし、費用対効果を検討しましょう。
例えば、出張が多いので諸手続きを簡略化したい、経費精算を効率化させたい、高額の立替払いをしている従業員の負担を減らしたいなど、自社の課題を整理し、法人カードでどう解決するかをイメージすると選びやすくなります。その上で年会費、利用限度額、システム連動の有無、追加カードの枚数など、重視する点を比較していきます。

悩ましい場合は、カード会社に問い合わせるのも一つです。オーダーメイド型を含め、多様な企業規模やニーズに対応する「りそなカード」でもご相談を承っています。

法人決済ツールについて、わかりやすく資料にまとめましたのでこちらもぜひご活用ください。

上記記事は、本文中に特別な断りがない限り、2023年3月10日時点の内容となります。
上記記事は、将来的に更新される可能性がございます。
記事に関するお問い合わせは、お手数ですがメールにてご連絡をお願いいたします。