米田 隆
1981年早稲田大学法学部卒業後、同年(株)日本興業銀行入行。1985年同行の行費留学生として米国フレッチャー法律外交大学院卒業(修士号取得)。1991年(株)グローバル・リンク・アソシエイツを創業し、日本企業の対外進出、海外企業の対日直接投資を支援。1996年には(株)グローバルベンチャーキャピタルの共同設立パートナーとして参画。1999年エル・ピー・エル日本証券(株)(現在PWM日本証券(株))の代表取締役に就任。2008年よりファミリービジネス学会の理事。2012年より公益社団法人日本証券アナリスト協会プライベートバンキング教育委員会委員長に就任。2015年早稲田大学総合研究機構国際ファミリービジネス総合研究所招聘研究員、2021年(株)青山ファミリーオフィスサービス取締役に就任。
事業承継が社会問題化していますが、そもそも同族経営、すなわちファミリービジネスの意義について考えてみたことはあるでしょうか? 国内外のファミリービジネスに豊富な知見を持つ米田隆氏に話を伺いました。
なぜ会社の永続化が求められるのか?
特定の一族が株式を所有して経営を支配し、主要な経営陣を輩出するなど、一族の一貫した価値観を経営に反映させている企業を「ファミリービジネス」と呼びます。同族企業、オーナー企業などと同じ意味ですが、日本にはサントリーやキッコーマンなどの大企業から、老舗の和菓子屋、地方の温泉旅館など、さまざまな規模のファミリービジネスがあります。
欧米の文献を読むと「ファミリービジネスの永続化が大切である」と書かれていますが、なぜ永続化が大切なのか、永続化にはどんな価値があるのか、ということは明示的には語られていません。しかし、ここをしっかり考える必要があります。
ファミリービジネスの永続化には、少なくとも次の3つの価値があります。まずは一族のアイデンティティ。一族と事業(会社)は1つのアイデンティティを形成し、ともに発展してきました。一族の血脈が繋がっていくように、事業も続いていく。このことは、オーナー一族に高い情緒的な価値をもたらします。次に地域への貢献。有力ファミリービジネスは地域社会に大きなメリットをもたらし、地域発展に貢献します。こうした有力ファミリービジネスが消えた地域は今後、地域経済社会としても活力を失うかもしれません。
「無形資産」が最も大切
そして、3つ目の価値は、無形資産を蓄積し、一族や企業の持続性を高めることです。そもそも一族が持つ資産は、有形資産(お金や不動産など)と、無形資産に分けることができます。
オーナー一族が持つ無形資産には、一族の絆や歴史、創業理念などのほか、人脈や経験、スキルなどが挙げられます。また、一族が多世代にわたって獲得してきた、社会からの信頼・評判なども重要な無形資産です。
「あの会社なら信頼できる」「あの会社のオーナーからの申し入れなら検討する」「あの会社に就職すれば間違いない」といったような地域社会からの信頼は、それ自体がビジネスの発展に寄与するものです。つまり、無形資産は有形資産を生み出す源なのです。
ですから、有形資産ばかりに目を向けてはいけません。この無形資産こそがファミリービジネスの持つ力の源泉であり、永続化によってますます蓄積されていくのです。
永続化を阻むもの
しかし、ファミリービジネスの永続化は非常に難しいテーマです。それはなぜでしょうか?
創業者はゼロから事業を生み出した人物であり、壮絶な努力をしました。2代目(子ども世代)はそれを間近に見て育っていますから、成功には代償が伴うことを知っています。しかし3代目となると、生まれた時から一族を取り巻く環境が整っており、そうした苦労が代償として必要なことをよくわかっていないケースが多くなります。
一方、一族事業を支える株主として考えてみても、3代目になると問題が出がちです。オーナー一族は株主として、会社の長期的な経営を支えるというスタンスを持っている必要があります。しかし、2代目は同じ家で共に育ってきたきょうだい同士ですからまだ結束力が高いですが、3代目となるといとこ同士になり、お互いをよく知らず、必ずしも協力的ではありません。
そこで大切になるのは、一族メンバーの教育です。一族が持つ無形資産について学び、未来に向けてそれを守ることに、個人及び集団としてどのような意義と価値があるのか、一人ひとりが知る必要があるのです。
事業承継について、わかりやすく資料にまとめましたのでこちらもぜひご活用ください。