社用携帯、活用できていますか?

今や、ビジネス用に携帯電話を持つことは珍しくなくなりました。さらに近年ではスマートフォンが身近になったことで、通話以外の用途も広がっています。ある程度のコストもかかる社用携帯、それに見合うだけの利用ができているでしょうか。

社用携帯の活用方法

携帯電話やスマートフォンは、通話やメールといった基本的な機能から、最近ではビデオ通話にも利用されるようになりました。社用携帯においても同様に、場所を選ばないビデオ通話は身近になっており、スマートフォンからビデオ会議を行うことも珍しくありません。
さらにスケジュール管理やタスク管理、プロジェクト管理などに活用され、業務効率の向上にも貢献。業務スタイルに合わせて個人ごとに異なる業務アプリを導入するといったことも容易です。
また、PCとの連携や共通のグループウェアを活用することによって、外回りが多い職種においてもチームワークの向上に役立てられています。

単なるコミュニケーションツールとして存在していた携帯電話も、このようにさまざまな機能を組み合わせることで、仕事の効率化や柔軟な業務スタイルの実現に有用です。

BYODとは?

BYOD(Bring Your Own Device)は、組織内で従業員が自身の個人デバイス(スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなど)を仕事に使用することです。企業、従業員双方にメリットがありますので見ていきましょう。

まず、企業側はデバイスを提供する必要がなくなるため、コスト削減が第一のメリットに挙げられるでしょう。
従業員は自分の好みに合う、使い慣れたデバイスを使えます。テレワークや出先での作業が一般化したことで、デバイスにはモビリティー(移動性)の良さも重視されるようになりました。これによって生産性の向上も見込めます。

一方で、BYODにはいくつかのデメリットも存在します。
最も重要なのはセキュリティーの課題です。個人デバイスにアクセスされるため、組織のデータが危険にさらされる可能性が高まります。また、アプリやデータの管理が複雑になり、企業が従業員をサポートする難しさも懸念されます。
さらに、仕事と私用の使い分けが難しくなると、従業員のワークライフバランスに影響が出るかもしれません。
これらの課題を適切に解決することが、BYOD導入の成功には欠かせません。

どちらを選ぶ? 社用携帯とBYOD

社用携帯とBYOD、どちらを選ぶかの最大の違いはコストとセキュリティーにあります。

社用携帯を選択する際は、そのコストが活用に見合っているかを確認することが重要です。社用携帯が十分に活用されていない場合は、従業員のニーズと社用携帯の機能やツールが合致していない可能性があります。ニーズを丁寧に吸い上げ、改善していくことも1つの手段です。

個人に依存する業務において電話以外のニーズが少ない場合は、思い切ってBYODを採用することでコストカットが期待できます。
しかしBYOD導入において最も懸念されるのはセキュリティの確保にあるため、しっかりとセキュリティポリシーを策定し、デバイスやネットワークを確実にセキュアにするなどの対策が必要です。

組織のニーズやセキュリティ対策を検討し、コストとセキュリティのバランスを考慮して、最適な選択を行いましょう。


社用携帯を使いこなせば、業務の効率化やチームワークの向上が期待できます。場合によっては思い切ってBYODに変えてしまうのも選択肢の1つでしょう。
従業員が社用携帯をどのように使っているのか、そしてどのようなニーズがあるのか、知るところから始めてみませんか?

上記記事は、本文中に特別な断りがない限り、2024年4月19日時点の内容となります。
上記記事は、将来的に更新される可能性がございます。
記事に関するお問い合わせは、お手数ですがメールにてご連絡をお願いいたします。