「AI導入で仕事がなくなる?」の、本当のトコロ

産業へのAI導入本格化により、「○年後にはなくなる職種」などの話題が頻繁に取り沙汰されるようになりました。科学技術の発達で人の手から機械に移行するなどして淘汰されていった職種は多くあり、AIの市場投入はその歴史をまた繰り返すのではないか、という危機感を持っている方は多いようです。
しかしながら、AIがどのような特性を持つのか、どのように使われるかを知らずにイメージだけで恐れている方もまた多くいらっしゃいます。新技術によって予想される未来に向けて、今一度の見直しをしてみましょう。

そもそもAIとは?

AI」という単語はArtificial Intelligenceの略で、日本語では人工知能と訳されます。
技術的な説明はここでは割愛しますが、基本的には「コンピューター自身が高度な判断を行えるプログラム」と考えて差し支えないでしょう。
従来「人間の知能がなければできなかった作業」を代替できる可能性を持つ技術であり、多様な場面での利用が期待されています。

AI導入で仕事がなくなる?

AIの導入によって、従来では人間でなければできなかった判断を伴う仕事が代替されると言われており、実際にコールセンター業務や外観検査での品質管理などではすでに実用化されています。また、金融・証券分野でのAI分析による自動取引などもメジャーな活用方法といえるでしょう。機械など設計分野においても、自動設計ツールの形で開発が進みつつあります。

多種の従来業務がAIによって代替できるようになるなど、技術は進歩を続けていますが、同時に自分の仕事がAIに奪われるのではないかと危惧する声もあがっています。
しかし技術が進んだからといって、従来業務の全てが代替可能になり、それを全ての企業が即導入して労働力を置き換える……などということはとても現実的とは言えません。
AIが活躍するにはPCや産業ロボットなどのハード面でも設備投資が必要で、時間も費用もかかってしまいますし、従来のタスクをすべて担える形にはならないでしょう。タスクの一部を自動化することによる労働環境改善に利用されることが現実的です。実際、農業における野菜選別施設などでもAI判断で野菜のサイズ・重さなどを選り分け、最終的な品質保証については熟練の人間が行うといった使い方をされており、労働負荷を減らすことに役立っています。

そのため、影響としてはむしろ少子高齢化の進む未来予想において、確実に不足する労働力を補完するものと見る向きが多い、というものになっています。

AIが仕事に与える影響

不足する労働力を補完できるということは、ルーチンワークなどAIで置き換えられる業務にかけていたマンパワーを振り替えることができ、今までやりたくてもマンパワー逼迫によりできなかったことに人員を割り振ることができるとも考えられます。これがどういうことかというと、より便利な道具によって仕事の「量」の部分を代替できるようになり、「量」の問題が解決できる、すると今度は人間を「質」を考えた新たな仕事に投入できる、ということになります。
人を雇用する企業側もその点を熟知し、AI搭載の機械で代替できる仕事と人間にしか任せられない仕事を把握しておくべきでしょう。


技術の進歩がこれから何に対応していくかは未知数ですが、人間がルーチンワークに縛られなくなる可能性は高くなりました。
しかし、人間ゆえの対応の幅広さや、経験からくる先読み、トラブル対処の勘、対人場面での雰囲気づくり、あるいは最先端技術で作られたセンサーの分解能や動作制御の最小値を超えた職人技、そして企画業務など、どれも機械で代替できるものではありません。
将来的にAI導入となったとき、今から業務の棚卸しをしておくことでスムーズな人員配置や事業戦略につなげられます。そういった、「次に何ができるか」のビジョンを考えておくことが大事です。

上記記事は、本文中に特別な断りがない限り、2024年4月5日時点の内容となります。
上記記事は、将来的に更新される可能性がございます。
記事に関するお問い合わせは、お手数ですがメールにてご連絡をお願いいたします。