-
SDGs
従業員の金融リテラシー、気にしていますか?
従業員向けの金融教育、貴社ではどのような取り組みをされているでしょうか?2022年には小学校、中学校、高校の授業にも追加されているほど重要視されている金融教育ですが、各企業にも従業員への金融教育が求められています。では、 […] -
SDGs
【SDGsインタビュー】株式会社MAKERS ~中堅・中小企業の障がい者雇用への取り組みについて~
昨今SDGsの観点から「障がい者雇用」への取り組みを進める企業が増えている。その一方で、まだまだコスト面や社内での理解度など課題となる点も多い。「障がい者支援の面だけでなく、ビジネス面においてもwin-winの関係がつく […] -
SDGs
省エネ住宅が健康にもたらす大きなメリット、ご存じですか?
省エネ住宅に関心が集まっています。カーボンニュートラルを目指す流れの中、国を挙げて計画が進んでいますが、省エネ住宅のメリットは地球環境のためだけではありません。そこに住む人たちの健康にも大きく寄与するのです。 住環境は健 […] -
SDGs
中小企業の省エネ、どうやって取り組めばいい?
脱炭素、SDGsの観点からも注目度が高まっている省エネへの取り組み。コスト削減効果のみならず、取引先へのアピールにもなります。しかし、どこから、どのように取り組んだらいいのかわからず、二の足を踏む中小企業も少なくないかも […] -
SDGs
省エネ支援の賢い選び方
中小企業が省エネ診断を受ける際、どのように診断機関を選べば良いのでしょうか? また、省エネの具体的な取り組み事例はどのようなものがあるでしょうか? 一般社団法人 環境共創イニシアチブにお話を伺いました。 省エネ診断はどこ […] -
SDGs
賢く取り組む省エネ・脱炭素(補助金の活用)
エネルギーや原材料などコストが高騰する中、長く使われてきた機械設備の更新や、省エネ設備への入れ替えによる効率化を検討されたことはおありでしょうか。今回は、このような省エネ設備への入れ替えに活用できる「省エネ補助金」につい […] -
SDGs
実は身近な「ビジネスと人権」。多様なリスクに対応するための取り組みガイド
SDGsやサステナビリティへの関心が高まるにつれ、ビジネスでも人権への対応が取りざたされるようになりました。人権尊重は当然のことではありますが、サプライチェーンが複雑化し、ステークホルダーが多くなり、どの企業にも意図しな […] -
SDGs
健康経営とは?中小企業こそ取り入れるべし
「なかなか人材が集まらない」「期待していた若手が退職してしまった」といったお悩みはないでしょうか? 事業を成長させるチャンスが来ても、人材不足ではブレーキになりかねません。人への投資が有効な手段として関心を集める中、着目 […] -
SDGs
「合理的配慮」できますか? 障害者差別解消法から考えるサステナビリティ対応
「サステナビリティ」という言葉を耳にする機会が増えました。高齢化や働き手の減少が進む中、持続可能な社会をつくるには、性別や年齢、障害の有無を越えて多様な主体が参画する「共生」が不可欠です。共生社会の実現へ国を挙げた取り組 […] -
SDGs
【SDGsインタビュー】南山大学 〜学生が見るSDGsとビジネスのつながり〜
「SDGs」という言葉が身近にある中で育った世代は、企業のサステナビリティへの取り組みにも関心が高い。「りそなSDGsアイデアコンテスト」(以下、アイデアコンテスト)では、この世代にあたる学生にビジネスアイデアを募集。2 […]