【SDGsインタビュー】学校法人上智学院 学生のSDGsへの意識の高まりと就職活動における視点の変化について 〜学生編~

就職活動において、企業選びに『SDGsへの取り組み』を意識している学生が増えてきている。すなわち、企業の経営者や採用担当者は、学生がSDGsへどういった意識を持っているのか、企業選びにおいてどういう点を重視しているのかを把握することは非常に重要になってきている。そこで、2021年7月にサステナビリティ推進本部を新設し、SDGsへの取り組みを推進している学校法人上智学院の学生職員にお話を伺った。

SDGsへ関心を持ったきっかけについてお聞かせください。

芦澤さん
最初にSDGsという言葉を聞いたのは父からでした。父が中小企業を経営しているので社会の動きには敏感で、昔から家では節電だったり、ごみの分別だったりを徹底していました。女性の働き方にも力を入れていたので、そこで最初に関心を持ちました。更に関心を持ったきっかけとしては、高校時代に留学に行った経験もあります。そこでジェンダーや人種差別などの経験や体験談を含めて実感し、そこからすごく関心を持つようになりました。

松本さん
私自身もSDGsへ関心を持ったきっかけは高校時代にあります。高校時代から社会課題の解決にすごく関心を抱いておりまして、入り口はCSRだったんです。企業がいかにビジネスにおいて、社会に還元していくのかに興味を持ちました。CSRを勉強する過程でSDGsですとか、その前身となるMDGsを知ったことがきっかけです。
一番の契機は、大学進学を考えるタイミングでした。まさに自分の人生をどう生きるかじゃないですが、どのような学問に進んで、その先をどう考えるのかをすごく考えた時期でした。その中で、私の中でやりたいこととして、社会課題の解決に資する人間になりたいっていうものがあったので、そこから掘り下げてSDGsに関心を持つようになりました。

サステナビリティ推進本部学生職員(左から)松本さん 庄司さん 芦澤さん

サステナビリティ推進本部での活動は、どのようなところから着想を得ましたか。

松本さん
活動の着想を得たポイントは、自分の一生活者としての発想かなと思っています。例えば、先ほどお示しした学内での取り組みに関して言っても、一上智大生として社会をいかに見つめているか、日常から課題感を持っていかにクリティカルに多角的に目の前のことを見ていられるかといったところを意識して色々な企画に携わらせていただいています。

庄司さん
ウォーターサーバーの設置や自販機の切り替えに主に関わらせていただきました。私は取り組みの着想を得る点として、「キャンパスに愛着を持つこと」をすごく大事にしています。せっかく大学に通っているのだから、少しでも大学に通いたいと思えるような、キャンパスへ愛着の持てる場所が大事だなと感じています。「大学に来たいと思うような場所ってどういう場所だろう」、「愛着を持つってどういうことだろう」というところからウォーターサーバーの設置であったり、便利な自販機の設置であったり、というところに結びついて着想を得たと考えています。

安全な水の提供と脱プラスチックを目的にキャンパス内にウォーターサーバーを増設

芦澤さん
私は情報発信チームに所属しています。いま手元にあるのですがSDGsサステナビリティレポートという1年間の上智大学の取り組みをまとめたレポートを作っています。皆さんが企画してくださったもの、こうやって企業の方と連携してやっていただくもの、学生団体が自主的にやっているような活動を全て取りまとめて発信していくということもやっています。その中で上智大学としての結束力や頑張って個々でやっていることを上智大学全体として推進しているところを見せていくためにレポートとして出しています。

SDGs・サステナビリティに関するレポートを発行

リンククリックで「上智大学 SDGs & サステナビリティレポート2021-2022」ご案内ページへ遷移します。

就職活動において、企業選定にSDGsへの取り組みが基準になることはありますか。

松本さん
企業を選ばせていただく際に、基準になることがあると、私は考えております。SDGsへの取り組みについては、いわゆる「CSR的」活動ももちろん大事なのと、事業自体が持続可能であるのか、あるいは企業自体が不確実性に耐え得る企業なのかどうか、事業しかり、経営文化しかり、そういったところを見させていただいています。SDGsへの取り組みや企業の持続可能性で私が重んじているのがダイバーシティ・アンド・インクルージョンです。

芦澤さん
私もSDGsを意識して見ています。今、SDGsがファッションSDGsと言われたりとか、トレンドとしてのSDGsが流行っているだけに、言葉だけじゃなくて、実際にその社員だったり、会社全体がSDGsの考え方をスタンダードとして持っているのかっていうところを見させていただいています。特にホームページの言葉遣いだったり、社員の言葉からその裏にある考え方を想像しています。例えば女性の働き方で育休に関して「男性も取っているんですよ」というような表現だと、それが特別なことのように言っているのかなと。「男性の育休取得が普通じゃない」と思っているのかなって伝わってしまったり、無意識的にその言葉遣いからその会社の考え方を受け取っている気がしています。

企業にSDGsへの取組みを直接聞く機会はありますか。

庄司さん
実際にお伺いするのは、企業の説明会であったり、インターンシップに参加させていただいた時に質問をする機会があると思っています。他にも、その企業で働いているOB・OGの方に「実はこんなことを会社説明会で言っていましたけど、実際どうなんですか」とお伺いすることもございます。就職活動を進めていく中で、実際自分からアクションを起こして話す機会をつかむのはなかなか難しいと思うんですけれども、こういったトピックに関心があるという自分なりのメッセージとしても、その企業に届いているかなというのを確認するためにも、自分から質問して聞くのはすごく重要な機会かなというふうに考えています。

就職活動において、SDGsへの取り組みの優先順位はどれくらいですか。

庄司さん
就活の軸に直接的にSDGsのゴールの何番目が入っているとは申し上げることは難しいのですが、働く企業が自分にとっての持続可能性がある場所がいいなと考えています。私がこのサステナビリティ推進本部に入ったきっかけである「自分の居場所に愛着が持てるといいな」ということをすごく重視して見るようにしています。結局SDGsが目指すことは2030年までに何かを達成するだけで終わりではなく、2030年のその後を考えるための一つのきっかけであり、2030年は一つの点として考えるようなものなのかなと考えています。自分が就職活動を進める上で、その後も長く続けていけるもの、自分がせっかく身を置く場所だから、自分がそこに愛着を持てる場所だといいなというところを考えるようにしています。

企業選定においてSDGsへの取り組みについて事業規模は関係ありますか。

松本さん
私の周りの就活生に限った話になってきてしまいますが、だんだんと事業規模・企業規模で選ぶ優先順位が変わってきているんじゃないかなと思っております。他方でワークライフバランスですとか、自分がいかに持続可能に働いていけるか、持続可能な働ける環境があるかといったところが就活生の間で優先順位が上がっているのではと体感しています。多くの就活生が事業規模に左右されず、SDGsへの取り組みを見て企業選択をされる可能性は大いにあるのではないかと私自身も当事者としてそう思っています。

芦澤さん
私も企業規模はあまり関係ないと思っております。実際にSDGsと聞くと、大企業においてはもはや当たり前になってきていると思っておりますが、逆に中小企業で独特で素敵な取り組みをしている企業があると目立つと思います。地域とのつながりが一層強い中小企業などにおいては、その独自性に対して興味を持ちますし、周りの人もファンになりやすいのではないかなと感じています。

<お話を伺って>

  • 高校生時代に既にSDGsへ関心を持っていたとのことで、今後ますます大学生以下の若年層のSDGsへの関心は高まっていくことが想像される。
  • 学生職員が取り組む活動では、一生活者としてや自身の所属母体に対して愛着を持つためにはという観点で着想を得て実行に移している。活動して終わりではなく、伝えることにも焦点をあてサステナビリティレポートを制作している。取り組みを情報発信することは重要であり、これは企業活動と共通する。
  • 就職活動においては事業規模だけではなく、企業がSDGsにどのように取り組んでいるかを重視しており、実際の質疑応答でもSDGs関連の質問が出ることから全体的に学生間で関心度は高まっていると考えられる。

上智学院サステナビリティ推進本部 https://sophia-sdgs.jp/
学校法人上智学院はイエズス会を設立母体とする教育機関としての基本理念に、「人間の尊厳」を脅かす、「貧困、環境、教育、倫理」に関する社会課題の解決への貢献を掲げてきた。 これまで、様々なSDGs・サステナビリティにかかわる取り組みを進めてきたなか、各種取り組みを整理・発信し、各部署・学部/研究所・学生団体を有機的に連携させ、サステナビリティ活動をさらに強化・推進することを目的に、2021年7月にサステナビリティ推進本部を設立。

学校法人上智学院の副学長に同様のインタビューを実施しましたのでぜひご覧ください。
【SDGsインタビュー】学校法人上智学院 学生のSDGsへの意識の高まりと大学が果たすべき役割について 〜副学長編~

過去のインタビュー記事一覧」はこちらよりご覧ください。

SDGsについて、わかりやすく資料にまとめましたのでこちらもぜひご活用ください。

【該当するSDGs目標】

上記記事は、本文中に特別な断りがない限り、2023年1月6日時点の内容となります。
上記記事は、将来的に更新される可能性がございます。
記事に関するお問い合わせは、お手数ですがメールにてご連絡をお願いいたします。