-
人事労務
シニア人材活用で押さえておきたい、賃金体系の考え方
向井 洋平 (むかい ようへい)1978年生まれ。京都大学理学部卒業後、大手生命保険会社を経て2004年にIICパートナーズ入社。2020年7月、分社化によりイグジット・マネジメントを専業とするクミタテル株式会社を設立し […] -
人事労務
パワーナップってなに?睡眠で業務効率化?
「パワーナップ」という言葉をご存じでしょうか。一言で言うと「短時間の昼寝」で、健康経営や従業員満足度の観点から注目を集めています。厚生労働省でも推奨されるこの概念、福利厚生制度の1つに加える動きも出始めています。詳しく見 […] -
人事労務
資産所得倍増へiDeCo+という選択肢
2022年、岸田政権が打ち出した資産所得倍増プラン。個人の金融資産2,000兆円の半分以上が預貯金・現金で保有されていると言われており、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)をより使いや […] -
人事労務
従業員エンゲージメントを高める社内コミュニティーの可能性
「従業員に慕われていますか?」と聞かれた時、イエス! と答えられる経営者はどれほどいるでしょうか。従業員が経営者に親近感を持つことで、従業員エンゲージメントが向上し、業績アップに繋がるかもしれません。すぐに取り入れたい、 […] -
人事労務
健康経営の最前線「ヘルステック(健康×テクノロジー)」事例集
1 「健康経営」はシンプルに考える 採用や福利厚生、SDGsなど「健康経営」に取り組むことの意義は高まるばかりです。しかし、「自分たちの会社は、健康経営に十分に取り組めていない」と考える経営者は多いです。その理由には、経 […] -
人事労務
「ワーク・エンゲイジメント」を高めて日々の仕事にやりがいを
仕事へのモチベーションが低くなったり、「燃え尽き症候群」に陥る従業員が増加していることなどが身近な問題になっている現代社会。精神的なケアが必要になるケースも多く見られるようになりました。会社としては、自社の従業員の活力を […] -
人事労務
新NISAとiDeCoを徹底比較! 自分に合った資産形成の方法を見つけよう
「資産形成」という言葉がすっかりと定着した昨今。2024年1月からは、いわゆる「新NISA」が開始されます。 ただ、資産形成で利用できる制度は新NISAに限りません。例えば、よく知られているものの1つに「iDeCo」があ […] -
人事労務
金銭損失だけでは済まない、従業員による不正被害の実態
弁護士 島田直行(しまだ なおゆき)島田法律事務所代表弁護士。山口県弁護士会所属。「中小企業の社長を360度サポートする」をテーマに “社長法務”と称する独自のリーガルサービスを提供。労働事件、悪質クレーマー対応、相続を […] -
人事労務
社長、経理部長必読!従業員に不正をさせない組織づくりとは
弁護士 島田直行(しまだ なおゆき)島田法律事務所代表弁護士。山口県弁護士会所属。「中小企業の社長を360度サポートする」をテーマに “社長法務”と称する独自のリーガルサービスを提供。労働事件、悪質クレーマー対応、相続を […] -
人事労務
2024年から始まる「新NISA(少額投資非課税制度)」で従業員の資産形成をサポート!
2019年に大きな話題となった老後2000万円問題。これは「公的年金だけでは、老後の生活資金を十分に賄いきれないかもしれない」というものです。この老後2000万円問題を背景に、福利厚生として企業が「従業員の資産形成をサポ […]