-
人事労務
中小企業退職金共済、活用できていますか?
少子高齢化に伴い人手不足が悪化しているといわれます。中小企業にとって人材確保は大きな課題。同業他社と比べて少しでもアドバンテージを得るために、福利厚生の取捨選択や拡充を考えている企業も多いことでしょう。 福利厚生のひとつ […] -
人事労務
離職率を下げるための有効な方法は?
帝国データバンクの調査(※1)によると、「人手不足倒産」の件数は2013年度以降右肩上がりで増えていましたが、新型コロナウィルスの影響もあり、2020、2021年度は2017年度並みに減少。しかしその後増加し、2023年 […] -
人事労務
働き方改革の前に要確認!就業規則を変更するには?
就業規則とは、賃金や労働時間など労働条件に関することや、職場内の規律などについて定めた、職場におけるルール集です。常時10人以上の従業員を雇用している会社は、就業規則を作成し、所管の労働基準監督署に届出をしなければならな […] -
人事労務
企業年金は大企業だけのもの!?従業員の将来を守るベンチャー創業社長の心得
あなたの会社には企業年金がありますか?東京都産業労働局が行った「中小企業の賃金・退職金事情」に関する調査(※1)で中小企業の約7割に退職金制度があり、そのうち約3割が退職年金、つまり企業年金制度を導入していることがわかり […] -
人事労務
iDeCo+をベンチャー経営に有効活用しよう!
ベンチャー企業をはじめとする新興企業は、将来性や、大企業にはないオープンな社風が特徴です。一方、給与や福利厚生に関する制度が大企業ほど整っていないところも多く、優秀な人材の採用・定着に悩まれている経営者もいるでしょう。 […] -
人事労務
多様な従業員に安心して長く働いてもらうための年金制度とは?
日本では少子高齢化が進み、労働人口が減少傾向にあるため人手不足に困っている企業も多いでしょう。また、新興企業においては、優秀な人材が自社に興味を持ってくれたものの、企業規模がまだ小さく、将来に不安を感じられて入社を敬遠さ […] -
人事労務
従業員が高齢化した企業の二代目が考えるべき企業年金制度
「公的年金だけでは老後資金をまかなえない」という考えは、多くの国民の間で定着しつつあります。創業社長の時代から、従業員の高齢化や退職金の給付設計見直し、福利厚生をどう行っていくかという課題はありつつも、なかなか取り組めて […] -
人事労務
創業メンバーの退職トラブルを回避するには?
会社の創業時から苦楽を共にし、信頼してきた幹部や社員からの退職の申し入れは、経営者にとっては大きな心痛かもしれません。しかし場当たり的、感情的に対処してしまっては、トラブルの原因にもなりかねません。まずはよく話し合い、結 […] -
人事労務
人材を「集める」「定着させる」年金制度の効果
多くのビジネスパーソンの社会人生活は、定年を60歳とすると約40年です。一方で、日本人の平均寿命は年々伸び続け、現在は人生100年時代。定年退職してからも働いてきた時間と同じだけの人生が待っています。そして確実に訪れる超 […] -
人事労務
社員の給料を上げる前に検討したい退職金制度
多くの経営者は「できることなら社員の望む給料を支払ってあげたい」と考えていると思います。社員にとっても、給料が上がること(ベースアップ)はモチベーションアップにつながりますし、社員にいきいきと働いてもらうことで、企業の業 […]