-
経理財務
DX時代、ペーパーレス化から始める意識改革
経済誌やニュースで、はたまた首相の国会演説でも「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という言葉が飛び交っています。すっかり市民権を得た印象ですが、推進できていると胸を張れる企業はどれだけあるでしょうか。二代目社長 […] -
経理財務
中小企業にもCFOが必要な理由
中小企業であれば、トップが経営から財務面に至るまで自ら判断しているケースも珍しくありません。さらに新型コロナウイルス感染症の影響で予算の再編成に追われ、資金調達のためバランスシートの精査や原価の見直し、経費の検証なども手 […] -
経理財務
支払から請求書保管まで一気通貫で提供!電帳法にも対応した「りそな支払ワンストップ」
業務のDXが進む昨今、2022年1月から実施された「電子帳簿保存法(以下、電帳法)」の改正内容に注目が集まっています。りそな銀行では、電帳法に対応した請求書の保管に便利なサービス「りそな支払ワンストップ」の提供をスタート […] -
経理財務
正しく理解し正しく対応!電子帳簿保存法の改正点
コロナ禍によってリモートワークが浸透したことやSDGsへの意識の高まりから、業務の効率化を目的としてペーパーレス化に取り組む企業が増えています。そんな折、2022年1月より、電子帳簿保存法(以下、電帳法)が改正・施行され […] -
経理財務
対応しないとビジネスチャンスを逃す!?インボイス制度
最近、適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度)について耳にすることが増えてきました。消費税の仕入税額控除を受けるには適格請求書(以下、インボイス)等の保存が必要になる、というのがインボイス制度の大枠です。「そう言われ […] -
経理財務
経理部門の残業を減らしたい!支払い・回収事務を効率化する方法
明確な繁忙期があり、経験と専門知識がものを言う経理部門。営業やマーケティングといったフロントオフィス部門からは見えづらくとも、特定の人に負担がのしかかり、手入力を続けるなど業務効率化が十分に及んでいないという会社も多いの […] -
経理財務
老舗企業でも取り組める!古くからのお得意様にも迷惑をかけない請求業務改革
先代社長らが開拓した得意先に支えられ、経営は安定している。老舗企業の二代目社長にとっては、この「安定感」が足かせになる時があります。社会の変化に合わせた改革を考えても、「取引に影響が及ぶのでは」と尻込みしてしまうのも無理 […] -
経理財務
飲食業で店舗数拡大時に経営者が考えるべきキャッシュレス対応とは
立ち上げた飲食店がヒットし、店舗を増やしてさらに成長させたい——。はたまた、1店舗ではスケールしづらいので、ドミナント戦略で反転攻勢をかけたい——。多店舗展開はメリットが見えやすいですが、増えるコストとリスクもしっかり想 […] -
経理財務
人手不足でもできる!飲食店のオペレーション効率化
消費マインドの冷え込み、営業の自粛要請など、コロナ禍が直撃した飲食業界。感染状況が落ち着いたとしても、定着しつつある「巣ごもり消費」の競争は激しくなり、長年多くのお客さまに親しまれてきた飲食店とて安穏とはしていられません […] -
経理財務
従業員が100人を超えたら要チェック。「経費精算」スマート化への道
自ら起業した中小企業の社長にとって、「従業員数100人」は一つの節目と言えます。事業の成長を実感し、活気の出てきた社内に充実感を覚えるでしょう。その半面、法的にやるべきことは増え、全体を掌握することは簡単ではなくなります […]